- 令和7年第2回(3月)定例会
- 3月5日
- ◇一般質問
|
1.小石原川の旧堰と河川整備について
(1) 旧堰撤去に係る繋ぎ込み水路事業について
(2) 関係地権者の理解を得る工夫と尽力について
(3) 小石原川の河川整備について
2.更なる河川整備の推進について
(1) 朝倉市の姿勢について
3.甘木公園整備について
(1) 桜の植樹について
(2) 甘木公園内の施設について |
 |
- 令和6年第4回(9月)定例会
- 9月10日
- ◇一般質問
|
1.小石原川の治水と利水について
(1)小石原川の河川整備について
(2)繋ぎ込み水路整備等について
(3)堰撤去について
(4)小石原川の治水機能についての市の認識について
2.両筑平野用水について
(1)両筑平野の農業用水について
(2)堰の必要性について
3.市街地の都市整備について
(1)市街地の浸水被害と雨水排水対策について
4.学童保育について
(1)学童保育の現状について
(2)学童保育の運営について |
 |
- 令和6年第3回(6月)定例会
- 6月18日
- ◇一般質問
|
1.災害発生土について
(1) 災害発生土の土砂置き場の確保について
2.災害等における協定書について
(1) ため池災害における協定書締結について
3.たかき清流館について
(1) たかき清流館の経過について
(2) 令和5年度指定管理者契約後の運営状況について |
 |
- 令和6年第2回(3月)定例会
- 2月29日
- ◇一般質問
|
1.小石原川の治水について
(1) 小石原川の河川整備について
(2) 河川整備が進まない理由について
2.朝倉市未来予想図について
(1) 課題の整理
(2) 人口ビジョンと総合戦略
(3) 朝倉市の強みとは
(4) 外国人の受け入れについて
(5) DXの推進について |
 |
- 令和5年第5回(12月)定例会
- 12月6日
- ◇一般質問
|
1.佐田川の河川流況について
(1) 河川の維持流量について
(2) 寺内ダムと下流河川の濁水について
2.筑後川の治水について
(1) 防災、減災に着目した治水対策について
(2) 小石原川の治水対策について
3.庁舎完成までの今後のスケジュールについて
(1) 現庁舎はどうするのか |
 |
- 令和5年第3回(6月)定例会
- 6月16日
- ◇一般質問
|
1.河川等災害復旧事業の進捗について
(1) 未完成箇所の現況と完了予定について
2.寺内ダムの貯水池管理と貯水池のプール運用について
(1) 寺内ダムの貯水池管理の課題について
3.ダム群連携事業及び寺内ダム再生事業について
(1) 両事業の今後の工程について
4.筑後川の治水対策について
(1) 筑後川の河川水位の顕著な上昇について
5.朝倉市地域包括支援センターについて
(1) 朝倉市地域包括支援センターの仕事の内容について |
 |
- 令和5年第1回(3月)定例会
- 2月28日
- ◇一般質問
|
1.新庁舎の建設について
(1) 現段階の進捗について
(2) 物価高騰の状況にあって適正な建築費となっているか
(3) 地域経済の活性化を考慮した工事発注とすべきではないか
(4) 庁舎完成までの今後のスケジュールについて
2.過疎債の活用について
(1) 過疎債とはどういうもので、その制度はどのように変わってきたか
(2) どのような活用事例があるか
(3) 過疎地域のためになっているのか
3.甘木公園の整備について
(1) 桜の植え替えについて
(2) 甘木公園を美しく |
 |
- 令和4年第7回(12月)定例会
- 12月7日
- ◇一般質問
|
1.学校におけるトイレの洋式化・水洗化について
(1) 学校におけるトイレの洋式化・水洗化について、どのように進めていく予定があるか
(2) トイレが洋式化されていないことについて、どのようなトラブルがどれくらい発生しているか把握しているか
(3) トイレの洋式化・水洗化については、学校ごとに進捗を図るのではなく、生じているトラブルの実態を把握した上で、それを解消する手当を優先してやるべきではないか
2.地域環境整備事業について
(1) 地域環境整備事業の概要について
(2) 地域環境整備事業制度の変更について
(3) 地域環境整備事業の予算増額について
3.不祥事再発防止の進捗と人材の育成について
(1) 不祥事再発防止の柱に位置付けているものは何か
(2) 取組の成果はどのように感じているか
(3) 不祥事再発防止の取組と人材の育成について |
 |
- 令和4年第5回(9月)定例会
- 9月7日
- ◇一般質問
|
1.ダム群連携事業と水源地行政の課題
(1) ダム群連携事業についての朝倉市の考え方について
① ダム群連携事業とはどのような事業か
② 朝倉市の判断に至る経過と今後の予定
③ 朝倉市から見た事業効果について
(2) 寺内ダム再生事業について
① 寺内ダム再生事業とはどのような事業か
② 寺内ダム貯水池に流入した災害土砂撤去が計画に入っていないことに対する朝倉市の認識について
(3) 水源地行政としての課題について
① 朝倉市が果たしている貢献について
② 事業による評価と課題について |
 |
- 令和4年第4回(6月)定例会
- 6月15日
- ◇一般質問
|
1.治水計画について
(1) 朝倉市の流域治水の取組について
(2) 佐田川や寺内ダムの治水機能の強化について
2.有害鳥獣対策について
(1) 有害鳥獣の現状と対策について
(2) 有害鳥獣捕獲後の処理について
3.防災行政無線について
(1) 現在の状況について
(2) 防災システムの課題について |
 |
- 令和4年第2回(3月)定例会
- 2月28日
- ◇一般質問
|
1.朝倉市の水環境について
(1) 江川、寺内、小石原川ダムの水運用に
ついて
① 寺内ダム貯水池の水位が著しく低下
している状況をどのように見ている
のか
② 寺内ダム貯水池が大渇水の時のよう
に空っぽで良いのか
(2) 冬水確保の取組について
① 市が管理する河川の流水は、市民共
有の財産だと思うが、実現しない理
由は何なのか
② 朝倉市は、どのような道筋をたてて
臨んでいるのか
(3) 地下水の保全について
① 地下水を多量に採取したとした場合、
朝倉市としてはどのような対応をす
るのか
② 朝倉市は地下水条例については、ど
のような認識を持っているのか
2.佐田川の治水機能強化について
(1) 佐田川及び寺内ダムの治水機能の強化
について
① 朝倉市は河川管理者の検討状況をど
のように把握しているのか |
 |
- 令和3年第6回(12月)定例会
- 12月6日
- ◇一般質問
|
1.コウモリ被害の対応について
(1) 朝倉市におけるコウモリ被害の実態を
どのように把握しているか
(2) 朝倉市に対応窓口がないのはなぜか
2.防災ボランティア団体の活動支援につ
いて
(1) 市内で活動している防災ボランティア
団体の数や活動目的はどの部署が把握、
対応しているか
(2) 防災ボランティア団体の活動を支援す
る政策にはどのようなものがあるか
(3) 防災ボランティア団体の活動支援を充
実させるべきではないか
3.スマート自治体・業務のスリム化につ
いて
(1) スマート自治体の取組について
(2) 業務のスリム化、アウトソースの推進
について |
 |
- 令和3年第4回(9月)定例会
- 9月6日
- ◇一般質問
|
1.水の文化村施設の活用について
(1) 施設の集客アップについて
① せせらぎ館の活用について
② 水辺のふれあいゾーンの活用につ
いて
③ 今後の新しい活用計画について
2.たかき清流館の活用について
(1) 現況と活用について
3.冬水確保について
(1) 普通河川を活用した冬水確保につ
いて
4.8月大雨におけるダム操作について
(1) 寺内ダムの洪水調節について
(2) 小石原川ダムの洪水調節について
5.災害復旧事業の効果について
(1) 復旧の効果について
6.防災行政無線について
(1) 現在の状況について |
 |
- 令和3年第1回(3月)定例会
- 3月1日
- ◇一般質問
|
1.小石原川ダム建設事業について
(1) 国道500号小石原川ダム区間の開通に
ついて
2.両筑平野用水について
(1) 農業用水の水利権及び施設管理規程
について
(2) 両筑平野用水が環境に与える影響に
ついて
(3) 水に関する朝倉市の基本的な考え方
について
3.畜産団地跡地について
(1) 畜産団地跡地の経過について
4.コロナ禍における中小企業の支援に
ついて
(1) コロナ禍における中小企業の追加支
援について
5.緒方春朔について
(1) 今後の取組について
6.高齢者の生活支援について
(1) 買い物弱者対策について
7.災害発生時の土砂置き場の確保につ
いて
8.朝倉市の情報発信について
(1) 朝倉市のPRに効果的な情報発信の方
法について |
 |